• Japanese
  • English
ホーム
筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群
Degree Programs in Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
    • 研究群の概要
    • パンフレット
    • 取得可能な学位
    • 人文学学位プログラム
    • 哲学・思想サブプログラム
    • 歴史・人類学サブプログラム
    • 文学サブプログラム
    • 言語学サブプログラム
    • 現代文化学サブプログラム
    • 英語教育学サブプログラム
    • 国際公共政策学位プログラム
    • 国際日本研究学位プログラム
    • TEACH
    • 日本語教師養成プログラム・日本語教育実践研修プログラム
    • 英語特別プログラム
    • 入試情報へのリンク
    • 国家建設高水平大学公派研究生
    • すべて
    • 入試関連情報
    • 一般情報
    • 在学生向け情報
    • 修了生向け情報

【終了】【公開講座】「デジタル・デモクラシーの可能性:新たな民主主義を人々は受け入れられるのか」

By goto.daisuke.ga | 2024/01/23(火) - 17:37

2023年度筑波大学人文社会科学研究群公開講座
「デジタル・デモクラシーの可能性:新たな民主主義を人々は受け入れられるのか」

・概要
近年のデジタル化は目覚ましく、我々の社会生活や政治のあり様を根本的に変化させる可能性を秘めています。例えば、オンライン投票が可能となれば、投票行動が容易になるため投票率の上昇が期待されるとともに、外国に居住する国民や、高齢者、障害者など投票所に行くことが困難な層による投票が容易となります。
その一方で、現状ではデジタル・デモクラシーには様々な不安もつきまといます。SNSの利用が浸透していますが、それを用いて虚偽の情報(フェイクニュース)を流されたり、差別的な言動(ヘイトスピーチ)が広がる恐れもあります。電子投票には法制面で検討すべき課題も残されています。また、人々が新しい投票システムをどの程度受け入れられるのかにも疑問が残ります。そこで本講座では、最新の調査研究に基づいて、「デジタル技術の導入により、いかにして民主主義を機能させられるのか」を考えていきます。

・講座内容
イントロダクション 山本英弘(人文社会系教授)
フェイクニュースとヘイトスピーチの脅威 海後宗男(人文社会系教授)
障害者の参政権保障と電子投票 大倉沙江(人文社会系助教)
電子投票をめぐる法的課題 秋山肇(人文社会系助教)
人々は電子投票を受け入れられるのか 山本英弘(人文社会系教授)

・配信期間
2024年2月~3月公開予定(オンデマンド)

・参加方法
下記リンクよりグーグルフォームにてご登録ください。
登録者には講座公開開始時にURLとパスワードをお送りします。
https://forms.gle/92ZaAujHpsSzkNreA

デジタル・デモクラシーの未来を共に考え、探究するこの機会にぜひご参加ください。
皆様のご登録を心よりお待ちしております。

一般情報

Sitemap Menu

  • お問い合わせ
  • 交通案内

©2021 Degree Programs in Humanities and Social Sciences.
Graduate School of Business Sciences, Humanities and Social Sciences.
University of Tsukuba.
〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群